『FUSE』Vol.2のレポート前編を公開しました。19セッションをレポート形式で収録。
アーカイブ動画を公開しました。
本イベント会場(Eventhub)にて、全セッションのアーカイブ動画を公開しました。
56名の登壇者情報を追加しました。
20名の登壇者を追加しました。
14名の登壇者を追加しました。
『FUSE』Vol.2のレポート前編を公開しました。19セッションをレポート形式で収録。
公式サイトをオープン。29名の登壇者情報を発表。
2021年、初開催にして2,400名を超える登録者数があった本カンファレンス。日本の成長産業がより大きく飛躍するために必要な次なる課題は「世界」。そこで、前回と同様に、大手・中小企業やアカデミア、行政などのプレイヤーと互いを刺激しあい、そして正しい調和を奏でる協業を主軸に、世界へと発信していくことを新しいチャレンジとしました。日本経済の挽回につながる攻めの協業・共創、そしてその取り組みを世界と繋ぐ。本カンファレンスの主役はあくまでも成長産業。スタートアップ、大手・中小企業の成長を促す融合と着火、そして新たに世界との架け橋となるのが、フォースタートアップスの介在価値であり、東京におけるイノベーションの新しい核となるCIC Tokyoが目指す未来です。
事業ドライブを目指す全ての挑戦者と私たちは伴走して、未来を創り上げていきます。世界と共に、進化の中心へ。
本イベントは二つのセクションから構成されております。豪華スピーカーたちが集い、その経験や協業・共創事例を発信するカンファレンスセッション。約2ヶ月の間、参加者同士が交流可能となるネットワーキング。いずれも、オンラインイベントツール「EventHub」の中で完結します。
登壇者たちの事例に限らず、他の参加者の方々との出会いや再会を通じて、新しい融合、そして協業の始まりの着火へ。
120名以上の豪華スピーカーが
協業事例などを披露
全参加者から1on1で交流したい相手を探し、名刺交換や面談日程調整が可能
世界中のスタートアップエコシステムプレイヤーに各種メディアチャネルを通じて周知
セッション視聴、交流、共に参加費は完全無料
世界をより良くする、社会課題の解決に向けたソリューション提供、業務効率化で働き方に新しい価値を提供するなど、スタートアップスは日々、さまざまな挑戦を繰り返しています。そして、これから世界に活動の場を広げていく日本を代表する企業となる可能性のあるスタートアップも存在しています。
その一方で、大手・中小企業も昨今は積極的なオープンイノベーションへの取り組みを通じて、共創・協業事例が増加しています。しかし、海外のエコシステムと比較すると、まだまだ不足している状況です。
互いに不足する経営資源をアライアンスで解消、そして相乗効果を生み出していく。各社がこうした共創を実現することで日本の未来を創造することが必要です。本カンファレンスではスタートアップと大企業や中小企業の強力なパートナーシップの実例から、各社の覚悟と、これまで乗り越えてきた挑戦について学びをご提供します。
カンファレンス本番の豪華セッションに加えて、世界中から集まるスタートアップエコシステムのプレイヤー同士が集い、1on1の交流を通じて、新しい融合と着火の機会を創出してまいります。オンラインイベントツール「EventHub」上で、繋がりたい相手を探し、メッセージを送ることで交流がスタート。昨年は約5,800組以上の交流が生まれました。カンファレンス当日以外の期間中も交流が可能で、かつメールでの通知機能もあるため見逃すことはありません。新しい価値創出に向けた交流の場として、ぜひご活用ください。
【注意事項】
・宗教やネットワークビジネスなど本カンファレンスの目的に適さないと運営事務局が判断した場合はアカウントを停止します。
・スタートアップを中心としたイベントのため、スタートアップ企業によるセールス活動を推奨いたします。
・スタートアップ企業が導入しやすいプロダクトやサービス設計となっていない場合のセールス活動はお控えください。
・Startups First のバリューに基づき、上下などは関係なく、互いを尊重し合う交流をお願いいたします。
前回来場者データ
経済安全保障担当大臣
内閣府特命担当(科学技術政策、宇宙政策) 大臣
CIC Japan会長 / A.T. KEARNEY 日本法人会長
フォースタートアップス株式会社代表取締役社長
フォースタートアップス株式会社 執行役員
Communication Design Officer
経済安全保障担当大臣
内閣府特命担当(科学技術政策、宇宙政策) 大臣
1974年千葉県生まれ。東京大学法学部卒業後、現財務省に入省。2003年ハーバード大学ケネディ行政大学院修了、2005年財務省理財局総務課課長補佐、在米日本国大使館書記官を経て、2010年財務省退職。2012年第46回衆議院議員総選挙で初当選(現在4期)、2016年防衛大臣政務官、2021年岸田内閣発足に伴い経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣(科学技術・宇宙)就任。現在に至る
CIC Japan 会長
A.T. KEARNEY 日本法人会長
国内最大規模の都心型イノベーション拠点CIC Tokyoを2020年秋に開設。KEARNEYでは日米で25年にわたり、戦略・イノベーション・マーケティング・組織関連のコンサルティングを実施。観光、知財戦略、クールジャパン、税制などのテーマで政府委員会の委員を務める。一橋ICS特任教授として、英語EMBAのリーダーシップ講座を担当。著書に『最強のシナリオプランニング』(編著、東洋経済新報社)、『NEXTOKYO』(共著、日経BP社)ほか。
フォースタートアップス株式会社
代表取締役社長
株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)にて『DODA』立ち上げなどを経て、2016年に成長産業支援事業を推進する株式会社ネットジンザイバンク(現フォースタートアップス株式会社)を創業、代表取締役社長に就任。2016年『Japan Headhunter Awards』にて 国内初『殿堂』入りHeadhunter認定。2019年より日本ベンチャーキャピタル協会ベンチャーエコシステム委員会委員に、2020年より経団連スタートアップ委員会企画部会/スタートアップ政策タスクフォース委員に就任。
フォースタートアップス株式会社
執行役員
Communication Design Officer
新卒リクルートに入社。その後、住友不動産、KaizenPlatform、メタップス、タイムバンクなどで営業・広報を経験し、現在は、フォースタートアップスにて、コミュニケーションデザインを専門にタレントプロデュースを牽引する。New Norm Consortium事務局長/CIC LIVE ラジオパーソナリティ/東京都スタートアップ支援事業メンター。著書:「スーパー広報直伝! ビジネスで成功する手みやげ術」。
詳細はこちら
亀山 慎之介
経済産業省(METI)スタートアップ創出推進室総括企画調整官 兼 技術振興・大学連携推進課長
島田 英樹
日本貿易振興機構(ジェトロ)イノベーション・知的財産部スタートアップ支援課 課長
藤井 昭剛 ヴィルヘルム
リアルテックホールディングス株式会社 取締役社長
唐澤 俊輔
Almoha LLC 共同創業者COO
詳細はこちら
経済産業省
産業技術環境局 技術振興・大学連携推進課 課長
1999 年通商産業省(現経済産業省)入省。通商政策、経済協力政策、資源燃料政策、サ ービス産業政策、知財政策、中小企業政策、地域経済活性化政策などに携わる。2008 年から 2011 年には在シンガポール日本国大使館に出向し、日本企業のアジア展開支援等に取り組む。 また、2016 年から 2019 年には NEDO シリコンバレー事務所、2019 年から 2021 年には(株) 海外需要開拓支援機構に出向し、2021 年 7 月から現職。
日本貿易振興機構(ジェトロ)
イノベーション・知的財産部スタートアップ支援課 課長
1998年大学卒業後、東京三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行。北京大学留学、北京、大連支店勤務を経て、2005年日本貿易振興機構(JETRO)に転職。 2009年からの 7年にわたる北京での駐在を含め、中国関連業務は14年に及ぶ。 2016年に帰国後、海外調査部、商務情報産業課、企画部などを経て、2020年7月より 現職(対日投資部DX推進チーム兼務)。 起業家マインド育成プログラムの実施、海外展示会におけるジャパンパビリオン運営、世界的大手アクセラレーターと共同したアクセラレーションプログラムの実施などを通じてスタートアップの海外展開を積極的にサポート。
リアルテックホールディングス株式会社
取締役社長
東京大学大学院修士課程(国際協力学専攻)修了後、気候変動対策イノベーションを推進するヨーロッパ最大の官民機関であるEIT Climate-KICに入社。スマートシティを推進する新規部署の戦略立案や資金調達を行う傍ら、全社の人事制度改革タスクフォースの責任者となり幅広い人事業務も経験。 2019年3月、チームデベロッパーとしてリアルテックファンドに参画。 出資先ベンチャーの成長を加速するための採用やチームビルディング等のハンズオン人事支援を行う。2020年5月より現職。
Almoha LLC
共同創業者COO
新卒で日本マクドナルド入社後、28歳にして史上最年少で部長職に就任、マーケティング部長や社長室長としてV字回復に貢献。メルカリに身を移し人事責任者・社長室長を務めた後、SHOWROOMでCOOとして事業と組織の成長を推進。 現在は、Almohaを共同創業し、組織開発のためのコンサルティングやシステム開発に取り組む傍ら、デジタル庁での人事・組織開発を担当。 グロービス経営大学院 客員准教授。 『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』著者。
Jimmy Fu
Tencent Japan Head of Cloud Architecture & CTO
久保田 瞬
株式会社Mogura 代表取締役
Mogura VR編集長等
押尾 太一
三井物産株式会社 トランスリージョナルマネージャー
詳細はこちら
Tencent Japan
Head of Cloud Architecture & CTO
早稲田大学大学院国際情報通信科を卒業。大手Sierにてシステム開発、インフラ設計の経験を積み、SBクラウドに入社。初期メンバーとしてアリババクラウドの日本市場開拓に参画。19年にテンセントジャパンに転身。テンセントクラウドの強みを発揮できるゲーム、ライブ配信、スマートリテール分野での技術・市場戦略策定を担当。現在、メタバースという新市場での技術研究、ビジネス開発を推進中。
株式会社Mogura 代表取締役
Mogura VR編集長等
慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、環境省入省。2015年にはVRやAR、メタバースの専門メディアMogura VRを立ち上げほか、株式会社Moguraを創業。この分野が社会を変えていく無限の可能性に魅了され、それを広げる事業を展開している。XR/メタバースの動向分析、コンサルティングが専門。
三井物産株式会社
トランスリージョナルマネージャー
『シベリアからバーチャル空間まで案内できる商社マン』欧米圏留学を経てロシアやインドの調査研究を行い、2015年に三井物産に入社。化学品の海外貿易実務に3年間従事した後、2018年に在ロシア三井物産モスクワ有限会社に異動し、タタールスタン共和国やウラジオストクなどで幅広い業域を担当。2020年に東京のICT事業本部に帰任後、ゲーム関連やXR/メタバース領域の新規事業を担当。
詳細はこちら
倉橋 隆文
株式会社SmartHR 取締役・COO
James Riney
Coral Capital 創業パートナー兼CEO
村上 誠典
シニフィアン株式会社 共同代表
詳細はこちら
株式会社SmartHR
取締役・COO
2008年、外資系コンサルティングファームマッキンゼー&カンパニーに入社し、大手クライアントの経営課題解決に従事。その後、ハーバード・ビジネススクールにてMBAを取得。2012年より楽天株式会社にて社長室や海外子会社社長を務め、事業成長を推進。2017年7月、SmartHRに参画し2018年1月、現職に就任。
Coral Capital
創業パートナー兼CEO
Coral Capital 創業パートナーCEO。2015年より500 Startups Japan 代表兼マネージングパートナー。シードステージ企業へ80社以上に投資し、総額約300億円を運用。SmartHRのアーリーインベスターでもあり、約15億円のシリーズB資金調達ラウンドをリードし、現在、SmartHRの社外取締役も務める。2014年よりDeNAで東南アジアとシリコンバレーを中心にグローバル投資に従事。 2016年にForbes Asia 30 Under 30 の「ファイナンス & ベンチャーキャピタル」部門で選ばれる。ベンチャーキャピタリストになる前は、STORYS.JP運営会社ResuPress(現Coincheck)の共同創業者兼CEOを務めた。J.P. Morgan在職中に東京へ移住。幼少期は日本で暮らしていた為、日本語は流暢。 趣味はスノーボード、ダイビング、焼き鳥は塩派
シニフィアン株式会社
共同代表
テクノロジー、ガバナンス、ファイナンス、サステナビリティ経営の専門家。 シニフィアン共同創業前は、ゴールドマン・サックスにてIT業界責任者として日本企業の海外展開・DX化を推進すべく様々なアドバイザリーを手がける。TMTとM&Aグループを兼務、グローバル企業の戦略転換を数多く経験。 現在、未来社会を担う有望企業へ数多く投資。SHIFT社外取締役他、取締役・アドバイザーとして数多くの成長企業の経営に従事。著書「サステナブル資本主義」。
詳細はこちら
詳細はこちら
吉井 和人
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
総合企画部 DX推進プロジェクト イベントプロデューサー/イベンテックエバンジェリスト
山本 理恵
株式会社EventHub 代表取締役 CEO
詳細はこちら
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
総合企画部 DX推進プロジェクト イベントプロデューサー/イベンテックエバンジェリスト
イベントプロデューサーとして長年製薬企業やIT企業の案件に従事し、特に機材・映像・音響・照明設備等のテクニカルディレクションに強みを持つ。またハイブリッド/オンラインイベントのプロフェッショナルとして年間数十件の案件に携わる一方、JTBグループの研修講師や外部セミナーのモデレーターを務める。2021年9月から社内DX推進プロジェクト「DX吉井塾」塾長に就任し、隔週でデジタルナレッジ向上のための番組を社内に向けて配信中。
株式会社EventHub
代表取締役CEO
米国ロードアイランド州ブラウン大学経済学部・国際関係学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー サンフランシスコ支社に入社し、金融・医療・パブリックセクターのプロジェクトに従事。在籍中に認定特定非営利活動法人Teach For Japanへ出向する。 2016年に株式会社EventHubを設立。
宮坂貴大
株式会社BONX 代表取締役 CEO
青木 洋介
森トラスト株式会社 投資事業部 主幹
前川 博之
ヒルトン沖縄瀬底リゾート 総支配人
詳細はこちら
株式会社 BONX
代表取締役CEO
BONX創業者。東京大学・大学院卒業。ボストンコンサルティンググループ出身。スノーボード・スケートボード・サーフィン・バスケットボールを愛する3児の父。鎌倉在住で畑を営む。趣味は空を見上げること。ニュージーランドへの留学経験あり。Endeavor Entrepreneur.
森トラスト株式会社
投資事業部 主幹
2019年よりスタートアップ投資事業に従事。BONX以外にも、オフィスやホテルといった不動産のDXや新規サービスに関わるスタートアップ企業への投資を担当。BONXの次世代型の音声コミュニケーションサービスとオフィスやホテルでのDXの取り組みとを掛け合わせていきたいと考えています。
ヒルトン沖縄瀬底リゾート
総支配人
これまでインターナショナルホテルの料理飲料部門で経験を積み、2004年よりヒルトン名古屋で料理飲料部・レストランマネージャーとしてキャリアをスタートさせました。その後ヒルトン大阪で料理飲料部・部長を経て、ヒルトン東京ベイとヒルトン名古屋にて副総支配人・運営担当を歴任。日本・韓国・ミクロネシア地区でリージョナル・オペレーション・エフェクティブス・マネージャーを務め、ホテルの経営を統括してきた知識とノウハウ、リーダーシップを培い、この度ヒルトン初のビーチリゾートホテルとして誕生する「ヒルトン沖縄瀬底リゾート」の初代総支配人に就任しました。
針ヶ谷 武文
A.T. カーニー株式会社 シニアパートナー
松岡洋平
A.T. カーニー株式会社 アソシエイテッド スペシャリストディレクター /
株式会社Gaudiy シニアディレクター / デジタル庁 マーケティングプランナー
石川裕也
株式会社Gaudiy CEO
國光 宏尚
gumi ファウンダー/Thirdverse 代表取締役 CEOファウンダー/
フィナンシェ 代表取締役 CEO ファウンダー/gumi cryptos capital Managing Partner
詳細はこちら
A.T. カーニー株式会社
シニアパートナー
大手通信会社で営業企画・事業企画・サービス開発を経て、A.T. カーニーに入社。通信・ハイテク・メディア企業を中心に、14年を超えるコンサルティング経験を有する。 デジタルを始めとするトランスフォーメーション、海外事業戦略、新規事業戦略、事業ポートフォリオの再構築、事業ターンアラウンドのテーマを中心に地の足の付いた実効性の高いコンサルティングサービスを提供。
A.T. カーニー株式会社 アソシエイテッド スペシャリストディレクター /
株式会社Gaudiy シニアディレクター /
デジタル庁 マーケティングプランナー
米系戦略ファーム、ライフネット生命立ち上げ、ディッキーズジャパン副社長、SmartNewsでのマーケティング、RIZAP GROUPでのグループ会社数社の取締役、LINE Payでの決済マーケティング/暗号資産プロジェクトなどを経て現在はA.T. カーニー、ブロックチェーンスタートアップGaudiy、デジタル庁にて従事
株式会社Gaudiy CEO
Gaudiyはエンタメ業界のDXを目的にブロックチェーン、NFTを活用したコミュニティサービスを多数大手エンタメ企業に展開。個人としては、19歳でAI企業を創業し、23才で毎日新聞の技術顧問に就任、25才でLINE Payのブロックチェーン技術顧問に就任。その他複数企業でアドバイザーや技術顧問も兼任。
gumi ファウンダー/Thirdverse 代表取締役CEO ファウンダー/フィナンシェ 代表取締役CEO ファウンダー/gumi cryptos capital Managing Partner
1974 年生まれ。米国 Santa Monica College 卒業。2004 年 5 月 株式会社アットムービー に入社。同年に取締役に就任し、映画・テレビドラマの プロデュース及び新規 事業の立ち上げを担当。2007 年 6 月 株式会社 gumi を設立し、代表取締役社長に就任。 2021 年 7 月に同社を退任。2021 年 8 月より株式会社 Thirdverse 代表取締役 CEO および 株式会社フィナンシェ代表取締役 CEO に就任。
星 直人
ユニファ株式会社 取締役CFO
キャシー松井
MPower Partners ゼネラルパートナー
長澤 啓
Minerva Growth Partners 創業パートナー
詳細はこちら
ユニファ株式会社
取締役CFO
2007年に外資系投資銀行のモルガン・スタンレー証券に入社。投資銀行本部にて、東証と大証による経営統合等の国内大型案件、サントリーによる米ビームの買収・富士フイルムと米ゼロックスによる経営統合等の超大型クロスボーダー案件、複数のアクティビスム案件を主導。東京・NYオフィスで約12年間勤務を経て、2019年6月にユニファ株式会社に参画。早稲田大学政治経済学部卒業。同大学院にて修士号取得
MPower Partners
ゼネラルパートナー
ゴールドマン・サックス証券会社、元日本副会⻑およびチーフ日本株ストラテジスト。1999年に提唱した「ウーマノミクス」の概念はその後広く世界に浸透し、日本政府も女性活躍推進を経済成⻑戦略として打ち上げるに至った。多様性、コーポレートガバナンスと持続可能性を経済合理性の観点から分析し、多くの企業や投資家に影響を与えている。2020年に『女性社員の育て方、教えます』を出版。ハーバード大学、ジョンズホプキンズ大学院卒
Minerva Growth Partners
創業パートナー
三菱商事で金属資源分野への投資やエネルギー、リテール、食品分野等のM&Aを担当後、2007年ゴールドマン・サックス証券に参画。東京・サンフランシスコでテクノロジー領域のM&AやIPO等の資金調達業務を担当。2015年にCFOとして株式会社メルカリに参画し、日本初のユ二コーンとなる非上場企業としての2回の増資ラウンドを経て2018年にIPO。2020年に同社CFOを退任。慶應義塾大学卒、シカゴ大学MBA
Genevieve Huang
シンガポール経済開発庁(EDB)
Regional VP (International Marketing, China)
Brian Liu
PingCAP Vice President
Eric Liu
孿数科技(DIGITWIN Technologies) 共同創業者兼CTO
詳細はこちら
シンガポール経済開発庁(EDB)
Regional VP (International Marketing, China)
シンガポール経済開発庁(EDB)の大中華圏担当副局長。 上海を拠点に中国におけるマーケティングチームのリーダーを務め、それ以前には中国華東区での投資促進活動を主導、革新的なハイテク企業のグローバル進出、およびシンガポール拠点設立の支援、通信業界・メディア業界を対象としたコンサルティング業務などに従事。シンガポール国立大学社会科学部で経済学士号取得。
PingCAP
Vice President (副総裁)
IT分野で20年以上の経験を持ち、オラクル中国の技術戦略部責任者やアリババクラウドの副総裁を歴任。特にクラウドコンピューティング、DX等、最先端技術による産業変革領域で深い知見とコンサルティング経験を持つ。専門領域における著書やレポートを多数出版するなど業界の第一人者。
孿数科技(DIGITWIN Technologies)
共同創業者兼CTO
3D、VRなどヒューマンコンピュータインタラクティブ技術に特化した16年以上のIT経験を持つ。NVIDIA在籍中は、世界最大のハードウェアやゲーム開発者とともに、コンピュータグラフィックスとGPU技術に携わる。2015年から上海に移りスマートシティやスマート製造領域で活躍、2019年にDIGITWIN Technologiesを創業。
Maëlle Gavet
Techstars CEO
David Cohen
Techstars Founder & Chairman
Brad Feld
Foundry Group,Managing Director
Techstars, Co-Founder
Fariza Abidova
Trusted Corporation CEO & Co-Founder
詳細はこちら
Techstars
CEO
Maëlle Gavet has been a leading technology executive and entrepreneur for over 15 years. One of the tech industry’s brightest stars, Maëlle Gavet has been named a Young Global Leader by the World Economic Forum, one of Fortune’s 40 Under 40, one of the Most Creative People in Business by Fast Company and was fifth among Time magazine’s List of the Top 25 ‘Female Techpreneurs’. After six years as a Principal at the Boston Consulting Group she went on to become CEO of OZON.ru, Russia’s largest e-commerce site, and executive VP of operations of the Priceline Group, the largest online and travel agency in the world which includes brands like OpenTable, Kayak, and Booking.com. Most recently Gavet was Chief Operating Officer at real estate platform Compass, valued at over $6bn. She has spoken regularly at the leading technology industry events and her writing has appeared in Wired, the Harvard Business Review, the World Economic Forum, Fast Company and Fortune magazine. Her first book, Trampled by Unicorns: Big Tech’s Empathy Problem and How to Fix It published by Wiley, is now available.
Techstars
Founder & Chairman
David Cohen is the Founder and Chairman at Techstars, the worldwide network that helps entrepreneurs succeed. David has been an entrepreneur and investor for his entire life. He has only had one job interview in his career, successfully got that job but then quit shortly thereafter to start his first company. Since then, he has founded several companies and has invested in hundreds of startups such as Uber, Twilio, SendGrid, DigitalOcean, Pillpack, Classpass, Zipline, Scopely, Outreach, Remitly, SalesLoft, and DataRobot. In total, these investments have gone on to create more than $210B in value. Prior to Techstars, David was a co-founder of Pinpoint Technologies which was acquired by ZOLL Medical Corporation (NASDAQ: ZOLL) in 1999. You can read about it in No Vision, All Drive. Later, David was the founder and CEO of earFeeder, a music service that was sold to SonicSwap. He also had what he likes to think of as a “graceful failure” in between. David is active with several non-profit organizations, including his work as a founding Board Member of Endeavor Colorado. David is also a co-founder and Advisory Board Member of the Techstars Foundation. David is the co-author (with Brad Feld) of Do More Faster; Techstars Lessons to Accelerate Your Startup. David also enjoys reading non-fiction books and playing tennis. He is married to the coolest girl he’s ever met and has three amazing kids who always seem to be teaching him something new. You can find David tweeting at @davidcohen and blogging on the web at DavidGCohen.com.
Foundry Group,Managing Director / Techstars, Co-Founder
Brad has been an early-stage investor and entrepreneur since 1987. Prior to co-founding Foundry Group, he co-founded Mobius Venture Capital and, prior to that, founded Intensity Ventures. Brad is also a co-founder of Techstars. Brad is a writer and speaker on the topics of venture capital investing and entrepreneurship. He’s written a number of books as part of the Startup Revolution series and writes the blog Feld Thoughts. Brad holds Bachelor of Science and Master of Science degrees in Management Science from the Massachusetts Institute of Technology. Brad is also an art collector and long-distance runner. He has completed 25 marathons as part of his mission to finish a marathon in each of the 50 states.
Trusted Corporation
CEO & Co-Founder
Fariza Abidova is a serial entrepreneur with a passion for promoting global business collaboration to accelerate innovation. In 2010, she established SOPHYS Corporation, a global human resource development company that trained 3000 Japanese executives and senior managers. In 2016, Fariza launched her second startup, Trusted Corporation, that helps major Japanese and International companies accelerate innovation with startups through cross-border and cross-industry collaboration. Fariza serves as a Board of Director at Global Entrepreneurship Network Japan to contribute to the Japanese entrepreneurial ecosystem. On the side, Fariza lectures at Kobe, Hitotsubashi, Keio universities and writes columns for Japanese newspaper, Nikkei business daily. Fariza graduated from SamSIFL and Kobe University majoring in linguistics and international relations focusing on cross cultural communication.
平等 弘ニ
東芝テック株式会社
執行役員 新規事業戦略部長
鳥井 敦
東芝テック株式会社
新規事業戦略部 CVC推進室長
中垣 徹二郎
DNX Ventures
Chief Partnership Officer兼Partner
毛利 英昭
株式会社アール・アイ・シー 代表取締役
詳細はこちら
東芝テック株式会社
執行役員 新規事業戦略部長
1987年東京電気株式会社(現:東芝テック株式会社)に入社。17年間チェーン店向けPOSシステムの営業を担当し、商品・マーケティング統括部長を経て執行役員就任。ShowCaseGIgへの出資、ベリトランス(現 DGFT)とのJVであるTDペイメント設立等、新しい取り組みを推進。2020年同事業本部 副事業本部長を経て、2021年より社長直轄組織の新規事業戦略部長として4つの室(投資戦略企画室・CVC推進室・データサービス推進室・スマートレシート推進室)を牽引する。
東芝テック株式会社
新規事業戦略部 CVC推進室長
楽天で約10年間勤務し、通信大手とJVとしてオークションサービスの新規事業立ち上げや、動画配信サービス、電子書籍サービスなど数多くの新規サービス・事業立ち上げに携わる。2013年に東芝入社後、教育分野向けの新規事業PJに従事。2016年に東芝テックに転籍し、新規事業推進部門にてオープンイノベーション手法を活用した新規事業創出の取り組み、CVC設立に従事。現在、新規事業戦略部 CVC推進室室長としてCVC投資を推進。
DNX Ventures
Chief Partnership Officer兼Partner
独立系VC在籍中に、2011年にシリコンバレー大手VCであったDFJとの合弁でDNX Venturesの前身であるDFJ JAIC Venturesを設立。現在、ファンド運用資産は約550億円。これまでに、SHIFT、エスエムエス、ラクーン・ホールディングス等をリード投資家として投資。その他にも10社の上場と5社のM&AによるEXITを創出。現在、DNXにおいては、リテールテック領域含むBtoBスタートアップへの投資とともに、ファンド出資者を中心とする事業会社とスタートアップにおける事業創出を支援。
株式会社アール・アイ・シー
代表取締役
メーカー系コンサルティング会社で流通システムのコンサルタントとして16年間勤務。2007年に(株)アール・アイ・シー設立。小売・外食業界の業務改善や社員教育を中心に活動。大手外食チェーンや食品スーパーなどで、システム構築、社員教育などの支援を行う。2015年から出版事業を開始。流通業界向け専門誌5誌「販売革新・食品商業・コンビニ・ファッション販売・飲食店経営」 を発行し編集長を兼務する。
出雲 充
株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
中村 宏
株式会社AGSコンサルティング IPO部門長
詳細はこちら
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長
駒場東邦中・高等学校、東京大学農学部卒業後、2002 年東京三菱銀行入行。 2005 年株式会社ユーグレナを創業、代表取締役社長就任。世界初の微細藻ミドリムシ(学 名:ユーグレナ)食用屋外大量培養に成功。 世界経済フォーラム(ダボス会議)ヤンググローバルリーダー、第一回日本ベンチャー大賞 「内閣総理大臣賞」受賞。 著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めた。』(小学館新書)『サステナブルビジネ ス』(PHP 研究所) 経団連審議員会副議長、内閣官房知的財産戦略本部員、経産省 SDGs 経営/ESG 投資研究会 委員、ビル&メリンダ・ゲイツ財団 SDGs Goalkeeper
株式会社AGSコンサルティング
IPO部門長
2000年からAGSコンサルティングにて一貫してベンチャー企業のIPO実務を支援。 経営者の事業戦略、資本政策の良き相談相手として、ユーグレナ、マネーフォワード、スペースマーケットなど数多くのIPOをサポート。 IPOを達成するだけではなく「成功したと言えるIPO」とするため、資本政策や組織作り、ガバナンスの構築など、会社のステージに応じたアドバイスを行うことを心掛け対応している。現在はIPO事業の責任者として、年間200社のIPOプロジェクトを支援する事業を牽引している。
詳細はこちら
村上 朋久
野村證券株式会社 シンジケート部長
秋田 一太郎
野村スパークス・インベストメント株式会社 投資運用部長(CIO)
渡辺 博史
ティー・ロウ・プライス・ジャパン株式会社
共同運用本部長 兼 日本株式運用部長
日本中小型株ポートフォリオ・マネジャー
村上 誠典
シニフィアン株式会社 共同代表
詳細はこちら
野村證券株式会社
シンジケート部長
東京・ロンドンの市場部門にて、商品組成・トレーディング・シンジケート業務等に約9年間従事後、営業部門でリテール販売を統括。その後、引受業務を経て、2014年より、当社エクイティ案件全てにおけるシンジケート責任者として全ての案件に関与し、数多くのエクイティファイナンス案件を執行
野村スパークス・インベストメント株式会社
投資運用部長(CIO)
日興證券、GEアセット・マネジメント、パートナーズ投信を経て2007年にスパークス・アセット・マネジメント株式会社に入社。15年間の日本およびアジアの上場株式運用を経て、2016年より未公開株式の投資を行う未来創生ファンドの運用に従事。国内外のテクノロジー全般と自動車業界に知見。 慶應義塾大学経済学部卒業
ティー・ロウ・プライス・ジャパン株式会社
共同運用本部長 兼 日本株式運用部長
日本中小型株ポートフォリオ・マネジャー
2006年にティー・ロウ・プライスに入社。日本中小型株運用における豊富な知識と経験を持つ。日本株式市場で15年の運用経験を持つ。 ティー・ロウ・プライス入社以前は、経済産業省に勤務。ティー・ロウ・プライスに入社後は、日本中小型株を主とするリサーチ・アナリストとして有望銘柄の発掘に従事。 2012年よりグローバル中・小型株式運用戦略の日本株ポートフォリオ・マネジャーとなる。 東京大学大学院修士課程修了。カリフォルニア大学ロサンゼルス校にてMBAを取得。証券アナリスト資格(CFA)を保有。
シニフィアン株式会社
共同代表
テクノロジー、ガバナンス、ファイナンス、サステナビリティ経営の専門家。 シニフィアン共同創業前は、ゴールドマン・サックスにてIT業界責任者として日本企業の海外展開・DX化を推進すべく様々なアドバイザリーを手がける。TMTとM&Aグループを兼務、グローバル企業の戦略転換を数多く経験。 現在、未来社会を担う有望企業へ数多く投資。SHIFT社外取締役他、取締役・アドバイザーとして数多くの成長企業の経営に従事。著書「サステナブル資本主義」。
Winnie Han
HKEX Senior Vice President
Brian Koh
NUS Enterprise Director
Julien Mialaret
Eurazeo Operating Partner
Alex ZHAO
36Kr Global/ Head of Research
詳細はこちら
HKEX(香港証券取引所)
Senior Vice President
HKEXは香港に拠点を構えるアジアを代表する証券取引所。 Winnie Han氏は、金融市場の調査や研究のために香港を訪れる様々な省や都市の企業、投資家、政府機関、協会、金融仲介機関などに対して、国際的な資金調達プラットフォームとしての香港の最新動向やコネクティビティについて定期的に説明、政府やビジネスコミュニティとの良好なコミュニケーションと関係を深化させる。現職以前は、UBSおよびクレディ・スイスで投資銀行業務に10年以上携わり、中国公認会計士資格をはじめ金融業界における豊富な経験を保有する。
NUS Enterprise(シンガポール国立大学)
Director
NUS Enterpriseは、シンガポール国立大学の起業家部門。教育、産業界とのパートナーシップ、起業家支援で、優秀な起業家とシンガポール国内外の産業界を繋ぐユニークな存在。 Brian KOH氏は、エコシステム開発、デジタルインフラ、企業パートナーシップを担当。大学内外のスタートアップや起業家を支援するエコシステム構築に携わり、インフラ、プログラム、ネットワークを確立。またフードテック、アグリテック等の分野に関心高く、"ディープテック"スタートアップの育成にも積極的に取組む。現職以前には自ら起業しシンガポール市場での上場も経験。
Eurazeo
Operating Partner
Eurazeoはパリ、ロンドン、ベルリン、ニューヨーク、シンガポール、上海、ソウルに拠点、欧州最大規模の約260億ユーロを運用するテクノロジー分野のグローバルVC兼PE。 Julien Mialaret氏は、建設、不動産、モビリティ、新エネルギーといったスマートシティ分野に焦点を当てたファンドをアジアで展開。WeRide.ai(自動運転ユニコーン)やGrab(スーパーアプリ)などアジアの急成長中のテクノロジー企業へ投資・サポートを実行。 ソルボンヌ大学、北京大学、ESCPビジネススクールなどで学位取得、中国語、英語、フランス語、スペイン語に堪能で、日本語の勉強も。
36Kr Global
Head of Research
36Kr Globalは中国最大テックメディア36Krの海外事業を担う。中英日3ヶ国語でメディア運営。アジア全域でエコシステムを形成し、国境を越えた企業同士の協業や提携を支援。 Alex ZHAO氏は調査・コンサルティング部門の責任者として、企業や政府機関、投資機関に対して、テクノロジーがもたらすトレンドを分析、より良い情報に基づいた意思決定の支援を行う専門家チームを率いる。日本大手企業含むグローバル大手とのプロジェクトも多数経験。現職以前は、香港証券取引所や投資銀行など金融業界における豊富な経験を有する。
Stefan Lutz
BMW Group Head of Technology Office
Martin von Haller Groenbaek
Nordic Makers Co-founder
Fariza Abidova
Trusted Corporation CEO & Co-Founder
詳細はこちら
BMW Group
Head of Technology Office
Stefan Lutz is Head of Technology Office in Japan. An integral part of the Technology Office is the BMW Startup Garage (BSG). The BSG was launched in 2015 In Germany, became international soon after and is established since 2019 also in Tokyo. Stefan Lutz has a strong background in the automotive industry and is working for more than 2 decades within BMW pursuing several positions. Since 2018 he is working in Tokyo as managing researcher in the area of Open Innovation looking for new technologies and processes. The range of collaborations reach from large, medium and small companies, over universities and research institutes up to startups and their supportive organizations like J-Startup or TMG. Before moving to Japan, he was Head of Center Information Display based in Munich, Germany and Beijing, China.
Nordic Makers
Co-founder
Martin von Haller Groenbaek is a co-founder of Nordic Makers and partner at Bird & Bird, an international law firm. He is a key player in the Danish startup scene both as a founder of and adviser to startups and as founder, mentor and activist in First Tuesday, Danish Entrepreneurs Association and Startupbootcamp. He was one of the initiators of the Copenhagen tech startup community #cphftwIn and is a board member in the Association of Tech Startups in Denmark.
Trusted Corporation
CEO & Co-Founder
Fariza Abidova is a serial entrepreneur with a passion for promoting global business collaboration to accelerate innovation. In 2010, she established SOPHYS Corporation, a global human resource development company that trained 3000 Japanese executives and senior managers. In 2016, Fariza launched her second startup, Trusted Corporation, that helps major Japanese and International companies accelerate innovation with startups through cross-border and cross-industry collaboration. Fariza serves as a Board of Director at Global Entrepreneurship Network Japan to contribute to the Japanese entrepreneurial ecosystem. On the side, Fariza lectures at Kobe, Hitotsubashi, Keio universities and writes columns for Japanese newspaper, Nikkei business daily. Fariza graduated from SamSIFL and Kobe University majoring in linguistics and international relations focusing on cross cultural communication.
詳細はこちら
小川 嶺
株式会社タイミー 代表取締役
中馬 和彦
KDDI株式会社 事業創造本部 ビジネスインキュベーション推進部長
阿久津 智紀
株式会社TOUCH TO GO 代表取締役社長
JR東日本スタートアップ株式会社 シニアマネージャー
詳細はこちら
株式会社タイミー
代表取締役
1997年4月13日生まれ。高校生の時に起業に関心を持ち、リクルート/サイバーエージェントでのインターンを経験。2017年8月にアパレル関連事業の株式会社Recolleを立ち上げるも1年で事業転換を決意。2018年8月10日よりスキマバイトアプリ「タイミー」のサービスを開始。「一人一人の時間を豊かに」というビジョンのもと、様々な業種・職種で手軽に働くことができるプラットフォームを目指す。
KDDI株式会社
事業創造本部ビジネスインキュベーション推進部長
KDDI株式会社 事業創造本部 ビジネスインキュベーション推進部長 としてスタートアップ支援プログラムKDDI ∞ Laboやスタートアップ投資ファンドKDDI Open Innovation Fundを統括。 KDDI∞Labo長/経済産業省 J-Startup推薦委員 始動Next Innovatorメンター/経団連スタートアップエコシステム改革TF委員/東京大学工学部非常勤講師/クラスター株式会社 社外取締役/Okage株式会社 社外取締役
株式会社TOUCH TO GO 代表取締役社長/JR東日本スタートアップ株式会社 シニアマネージャー
1982年、栃木県生まれ。2004年JR東日本へ入社。駅ナカコンビニNEWDAYSの店長や、青森でのシードル工房「A-FACTORY」、JR東日本グループの共通ポイント「JRE POINT」の立ち上げ等を経て、2017年にベンチャー企業とのアクセラレーションプログラム「JR東日本スタートアッププログラム」を立ち上げ、2018年2月にJR東日本100%出資のコーポレートベンチャーキャピタル「JR東日本スタートアップ株式会社」の設立を担当。現在、出資業務とプログラムの運営を担当。 2019年7月にサインポスト㈱とのJV㈱TOUCH TO GOの代表として会社設立し、2020年3月に高輪GWで無人AI決済店舗を開業、現在、省人化のシステムソリューションの開発をおこなっている。
中島 宏
株式会社Mobility Technologies 代表取締役社長
安江 亮太
株式会社マンガボックス 代表取締役社長
永田 健太郎
株式会社ALGO ARTIS 代表取締役社長
大井 潤
株式会社ディー・エヌ・エー 取締役兼CFO 経営企画本部 本部長
詳細はこちら
株式会社Mobility Technologies
代表取締役社長
大学卒業後、経営コンサルティング会社へ入社。 2004年12月DeNAへ入社。外部企業のIT戦略立案を担当後、広告営業部署のグループリーダーを経て、新規事業の統括を担当する社長室長に就任。 以降、2009年4月執行役員兼新規事業推進室長、 2011年9月 執行役員兼ヒューマンリソース本部長、 2015年5月 執行役員兼オートモーティブ事業本部長 2019年4月 常務執行役員兼オートモーティブ事業本部長を歴任。 2020年4月 旧JapanTaxiとDeNAの配車アプリ「MOV」」の事業統合により株式会社Mobility Technologiesを立ち上げ、代表取締役社長に就任。
株式会社マンガボックス
代表取締役社長
2011年DeNAに新卒入社。DeNAでは韓国やアメリカでマーケティング組織の立ち上げ、全社戦略の立案などの仕事を経て、『マンガボックス』、『エブリスタ』などを管掌するIPプラットフォーム事業部長に。その後、マンガボックス事業において、TBSを引受先とする第三者割当増資を実施。代表取締役社長を務める。
株式会社ALGO ARTIS
代表取締役社長
宇宙物理学で博士号取得後、業務コンサルティング会社(株式会社インクス、現:SOLIZE株式会社)にてコンサルタントとして従事。2009年にDeNA入社し、事業管理、データマイニング、ゲーム事業、海外事業、オートモーティブ事業の立ち上げ等の業務に携わる。2018年にAIを活用した最適化に関するプロジェクトを開始。事業化の後、2021年7月にスピンオフし株式会社 ALGO ARTISを設立。
株式会社ディー・エヌ・エー
取締役兼CFO 経営企画本部 本部長
大学卒業後、自治省(現総務省)入省。主に地方財政担当。総務省退官後、医療法人を経てDeNAに入社。遺伝子検査サービスMYCODEや住友商事とのJVでの健保向けサービスkencom等ヘルスケア事業の立ち上げを行い、その後、経営企画の責任者として、事業ポートフォリオの見直し等全社経営戦略を策定。今期、取締役兼CFOに就任。
宮川 潤
株式会社三井住友銀行
関西成長戦略室 兼 成長事業開発部 部長
武田 卓
神戸市 企画調整局
医療・新産業本部 新産業課長
中村 奈依
公益財団法人 大阪産業局
イノベーション推進部 部長
泉 友詞
フォースタートアップス株式会社
Public Affairs戦略室 室長
詳細はこちら
株式会社三井住友銀行
関西成長戦略室 兼 成長事業開発部 部長
20年超に亘り、TMT業界(テレコム・メディア・テクノロジー)を担当し、セクターアナリスト、大手電機企業・大手民生企業・大手ICT企業のリレーションマネジメント、M&A、コーポレート・アドバイザー業務を通じ、国内外の様々な案件を手掛ける。その後、SMBCベンチャーキャピタルにて、セクターバンカーとしての知見を活かし、投資先に対する経営支援業務、成長企業支援に従事。 2021年2月より現職。2025年大阪・関西万博を見据えたイノベーションへの動きが加速している関西地域でのベンチャーエコシステム構築、産学連携を推進。
神戸市
企画調整局 医療・新産業本部 新産業課長
1998年同志社大学経済学部卒。電子応用機器会社を経て、神戸市入庁。神戸アイセンターの立ち上げや病院の統合、福祉現場の最前線、環境事業などを経験。 2019年に様々な行政課題解決のための専門部署「つなぐ課」の特命課長。2020年より新産業課長として神戸市のスタートアップ施策を担う。 500Globalと連携したアクセラ、行政とスタートアップとの協業PJ「Urban Innovation KOBE」、国連機関UNOPSとの連携など神戸市のスタートアップ創出・育成・集積の推進を図る。
公益財団法人 大阪産業局
イノベーション推進部 部長
大阪イノベーションハブを拠点に、スタートアップ支援に携わる。京阪神やエコシステム内外の関係機関と連携を図りながら、グローバルスタートアップ・エコシステム拠点都市の構築を推進している。
フォースタートアップス株式会社
Public Affairs戦略室 室長
大阪府出身。 アスレティックトレーナー、物流業務改善コンサルティング、金融機関を経てインターネット業界へ転身。GMOインターネットグループのGMとしてデジタルマーケティング/事業開発領域に従事。 その後、創業期の株式会社ネットジンザイバンク(現フォースタートアップス株式会社)に参画。 シニアヒューマンキャピタリストとしてスタートアップの人的支援のスペシャリストとして活動し、現ユニコーン企業の創業期における人的資源支援に従事。 これまでの経験を産学官コミュニケーションに活かすべく、Public affairs戦略室を創設。中央・地方政府の連携を推進し、日本の新産業創出の仕組みづくりに取り組んでいる。 令和三年度 経済産業省事業「SHIFT X」事務局総合アドバイザリー
関灘 茂
A.T. カーニー株式会社 代表取締役
マネージングディレクタージャパン(日本代表)
松本 恭攝
ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO
詳細はこちら
A.T. カーニー株式会社
代表取締役
マネージングディレクター ジャパン(日本代表)
兵庫県神戸市出身。 神戸大学経営学部卒業。 INSEAD(欧州経営大学院)MAP修了。 A.T. カーニー入社後は、消費財・小売・メディア・サービス・金融・不動産分野を中心に30社以上のクライアント企業と共に、新規事業創造、既存事業変革(デジタル・トランスフォーメーション)、マーケティング・イノベーション、組織文化・行動改革、M&A・PMIなどを経営テーマに100以上のプロジェクトを推進。 主要ビジネス誌への寄稿や主要セミナー、大学での講演多数。経済産業省「新たなコンビニのあり方検討会」委員
ラクスル株式会社
代表取締役社長CEO
1984年富山県生まれ。慶應義塾大学卒業。A.T.カーニーに入社し、コスト削減プロジェクトに従事する中で、印刷費が最もコスト削減率が高いことに気づき、印刷業界に興味を持つ。業界の革新を志し、2009年にラクスル株式会社を設立。2013年より印刷機の非稼働時間を活用した印刷のE コマース事業「ラクスル」を提供。また、2015年12月より物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」、2020年4月からは広告のプラットフォーム「ノバセル」、2021年9月にはコーポレートITの「ジョーシス」を展開。「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」をヴィジョンに巨大な既存産業にインターネットを持ち込み、産業構造の変革を行う。
笹木 隆之
株式会社TBM 執行役員CMO
バイオワークス株式会社 取締役
藤沢 久美
シンクタンク・ソフィアバンク 代表
夫馬 賢治
株式会社ニューラル 代表取締役CEO
詳細はこちら
株式会社TBM 執行役員CMO/バイオワークス株式会社 取締役
電通に入社後、企業活動をクリエイティブの力で変革する「未来創造グループ」に所属。マーケティング部門においてMVP賞を受賞。2016年、新素材LIMEX(ライメックス)を開発するスタートアップ、TBMに入社。(2020年日本経済新聞のNEXTユニコーン調査において企業価値ランキング3位、カンブリア宮殿等多くのメディアで特集)ブランド戦略、PR、採用・組織開発、サステナビリティ、自治体とのアライアンス領域を管掌。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程(単位取得退学)を修了。著書『自分ゴト化 社員の行動をブランディングする』等。
シンクタンク・ソフィアバンク
代表
国内外の投資運用会社勤務を経て、1995年日本初の投資信託評価会社を起業。1999年同社を世界的格付け会社スタンダード&プアーズに売却。2000年シンクタンク・ソフィアバンクの設立に参画。現在、代表。2007年ダボス会議を主宰する世界経済フォーラムより「ヤング・グローバル・リーダー」に選出。政府各省の審議委員、日本証券業協会やJリーグの公益理事等の公職に加え、静岡銀行や豊田通商など上場企業の社外取締役も兼務。国内外・官民のリーダーを繋いで社会イノベーションを推進、DX時代の組織変革を後押ししている。
株式会社ニューラル
代表取締役CEO
サステナビリティ経営・ESG金融コンサルタント。東証一部上場企業や金融機関を数多くクライアントに持つ。環境省、農林水産省、厚生労働省のESG分野有識者委員。Jリーグ特任理事。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌で解説担当。全国・海外での講演多数。著書『超入門カーボンニュートラル』『ESG思考』(以上、講談社)、『データでわかる 2030年 地球のすがた』(日経BP)他。ハーバード大学サステナビリティ専攻修士、サンダーバードグローバル経営大学院MBA、東京大学教養学部国際関係論専攻卒。
國光 宏尚
gumi ファウンダー/Thirdverse 代表取締役 CEOファウンダー/フィナンシェ 代表取締役 CEO ファウンダー/gumi cryptos capital Managing Partner
孫 泰蔵(そん たいぞう)
Mistletoe ファウンダー
鈴木 健
スマートニュース株式会社 代表取締役会長兼社長 CEO(最高経営責任者)
詳細はこちら
gumi ファウンダー/Thirdverse 代表取締役CEO ファウンダー/フィナンシェ 代表取締役CEO ファウンダー/gumi cryptos capital Managing Partner
1974 年生まれ。米国 Santa Monica College 卒業。2004 年 5 月 株式会社アットムービー に入社。同年に取締役に就任し、映画・テレビドラマの プロデュース及び新規 事業の立ち上げを担当。2007 年 6 月 株式会社 gumi を設立し、代表取締役社長に就任。 2021 年 7 月に同社を退任。2021 年 8 月より株式会社 Thirdverse 代表取締役 CEO および 株式会社フィナンシェ代表取締役 CEO に就任。
Mistletoe
ファウンダー
日本の連続起業家、ベンチャー投資家。大学在学中から一貫してインターネットビジネスに従事。その後2009年に「アジア版シリコンバレーと言えるようなスタートアップ生態系をつくる」という大志を掲げ、ベンチャー投資活動やスタートアップの成長支援事業を開始。そして2013年、単なる出資に留まらない総合的なスタートアップ支援に加え、未来に直面する世界の大きな課題を解決するための有志によるコミュニティMistletoeを設立。 社会に大きなインパクトを与えるスタートアップを育てることをミッションとしている。
スマートニュース株式会社
代表取締役会長兼社長 CEO(最高経営責任者)
慶應義塾大学理工学部物理学科卒業。2009年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士。著書に『なめらかな社会とその敵』(勁草書房)など。情報処理推進機構において、伝播投資貨幣PICSYが未踏ソフトウェア創造事業に採択、天才プログラマーに認定されている。「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」ことをミッションに、2012年にスマートニュース株式会社を共同創業。2014年9月SmartNews International Inc.設立、 Presidentに就任。2019年6月より単独CEO体制となり現職。
Antoine Hubert
Ÿnsect CEO & Chairman
Olga Dubey
AgroSustain SA Co. founder& CEO
Andy Lin
Yo-Kai Express Inc. Founder & CEO
服部 暁文
東日本旅客鉄道株式会社 主席
樽谷 範哉
日本貿易振興機構 促進課 課長
詳細はこちら
Ÿnsect
CEO & Chairman
Antoine Hubert is an agricultural engineer graduated from AgroCampus-Ouest and AgroParisTech. He is co-founder, President and CEO of Ÿnsect, the world leader in natural insect protein and fertilizer production, and a Next40 company. Ÿnsect transforms insects into premium, high-value ingredients for pets, fish, plants, and humans. With state-of-the-art farms using pioneering proprietary technology protected globally by more than 300 patents, Ÿnsect offers a long-term sustainable organic solution to accelerate protein and plant consumption. Ÿnsect is currently building its third production unit, the world’s largest vertical farm, in Amiens, France, and operates two sites in France (since 2016) and the Netherlands (since 2017). The company has raised approximately 425 million USD from major global investors and exports its products worldwide. In 2021, the company received B Corp certification, awarded by the B Lab, which attests to its social, environmental and governance commitments. Antoine Hubert is also Vice President of the European Insect Farmers’ Union (IPIFF) and a member of the Board of Directors of the Consortium Protéines France and La Ferme Digitale. In 2021, he was named 1st in the Choiseul 100 ranking and is a member of the French American Foundation’s Young Leader class. Prior to co-founding Ÿnsect, Antoine worked on scientific projects dealing with environmental risk assessment in industry, as well as the recycling and valorization of biomass and plastics. He also co-founded with Alexis Angot the association WORGAMIC and the company ORGANEO.
AgroSustain SA
Co-founder & CEO
Olga Dubey is CEO and Co-Founder of AgroSustain, a company founded in 2018 to reduce food waste and support sustainable food production by developing farm to fork solutions, like natural fungicides and coatings. All the designed products of AgroSustain are patent protected. The young entrepreneur has a master's degree in genetics and a Ph.D. in "Plant Biochemistry" from the "Université de Lausanne". In 2020 AgroSustain received the EIC Accelerator grant from the European Union and was in the TOP 10 of TOP 100 Swiss start-ups in 2021.
Yo-Kai Express Inc.
Founder & CEO
Andy is a passionate entrepreneur, fast learner and energetic athlete. He graduated from National Taiwan university for the Bachelor degree. He was interested about the food manufacturing, ingredient structure changing during thermal cycling. After he graduated from Bio-industrial mechatronics engineering department, he started EECS master in UC Irvine. Andy changed the path to learn more automation, semiconductor processing and system integration. Andy joined the largest semiconductor Assembly and test company ASE since 2006 and served as a Field application engineer. During 3.5 years training, studying and exploring, Andy quickly adopt the knowledge about the processing, material characteristic and design of engineering study. He transferred to sales department in order to know more about operation, business planning, negotiation and outsourcing. Andy started the first startup, Sholics, developing the last mile grocery delivery system for community members. This was also helping him to build up the structure of Yo-Kai logistic infrastructure later. Andy decided to start Yo-Kai Express because the lack of the food option at The off hours in US, the solution of the automated system are popular and well accepted by US consumers.
東日本旅客鉄道株式会社
主席
1983年東京都生まれ。東京工業大学 工学修士、スウェーデン王立工科大学&アアルト大学 都市デザイン学修士。一級建築士。 JR東日本に入社、数件の開発件名(JR横浜タワー等)に従事後、山手線ブランド「東京感動線」を立ち上げ、運営に携わる。食の交流拠点「Kimchi, Durian, Cardamom,,,」(新大久保駅)を始め、地域の交流拠点「エキラボniri/西日暮里スクランブル」(西日暮里駅)、アートの交流拠点「ToMoRrow Gallery」(高田馬場駅)、世界一大きな美術館構想「Yamanote Line Museum」、緩やかな生活圏構想「Slow Neighborhood」など、ヒトの心の豊かさを基点にしたプログラムを多数展開。山手線をやわらかくしたい。現在は、JR東日本事業創造本部にて「つながる駅=ビヨンドステーションズ構想」の具現化に従事。東京工業大学大学院博士後期課程在籍。
日本貿易振興機構
イノベーション促進課 課長
JETRO入構後、15年以上にわたり、日系スタートアップの海外展開や海外企業の日本進出業務に従事。サンフランシスコ・シリコンバレーにおいては、著名アクセラレータやVCと連携し、PMF検証や資金調達支援・パートナー発掘を目的としたアクセラレーションプログラムを立ち上げ・運営。2021年に日本に帰国後は、世界のスタートアップ、VC、CVC、大企業等を日本のエコシステㇺに繋げる役割を果たしている。
詳細はこちら
Jerry Yang
HCVC/Hardware Club General Partner
琴 章憲
WiL Partner
石井 芳明
経済産業省
新規事業創造推進室長
泉 友詞
フォースタートアップス株式会社
Public Affairs戦略室 室長
詳細はこちら
HCVC/Hardware Club
General Partner
Jerry Yang is General Partner at HCVC, a Paris-based VC firm with offices in SF & Tokyo focusing on hardtech startups that build full-stack solutions to solve big pain points. Prior to HCVC, Jerry spent the first 12 years of his career in semiconductor both as an engineer and entrepreneur, across Taiwan, Silicon Valley and France. He led HCVC into investments in Giraffe360, Radian Aerospace, Gideon Brothers and Valispace. Jerry obtained his B.S. and M.S. degrees from National Taiwan University and MBA degree from HEC Paris. He is also a CFA Charterholder.
WiL
Partner of Corporate Innovation
2008年にデジタルガレージのシリコンバレーオフィス設立のため単身渡米。投資先であったTwitter米国本社に2010年から常駐し日本展開を支援。その後、Udemy、Intercomなどへ投資。 2014年、WiL創業にパートナーとして参画。経産省との「始動Next Innovator」、JETROとのスタートアップ海外展開支援「Startup City Acceleration」を担当する。
経済産業省
新規事業創造推進室長
経済産業省 経済作業政策局 新規事業創造推進室長 経済産業省にてベンチャー政策、中小企業政策等に従事。LLC/LLP法制、日本ベンチャー大賞、始動 Next Innovator、J-Startupなど各種プログラムの創設を担当。2018年より内閣府でスタートアップ・エコシステム形成、オープンイノベーションの推進を担当。2021年より現職。 早稲田大学大学院商学研究科卒 博士(商学)
フォースタートアップス株式会社
Public Affairs戦略室 室長
大阪府出身。 アスレティックトレーナー、物流業務改善コンサルティング、金融機関を経てインターネット業界へ転身。GMOインターネットグループのGMとしてデジタルマーケティング/事業開発領域に従事。 その後、創業期の株式会社ネットジンザイバンク(現フォースタートアップス株式会社)に参画。 シニアヒューマンキャピタリストとしてスタートアップの人的支援のスペシャリストとして活動し、現ユニコーン企業の創業期における人的資源支援に従事。 これまでの経験を産学官コミュニケーションに活かすべく、Public affairs戦略室を創設。中央・地方政府の連携を推進し、日本の新産業創出の仕組みづくりに取り組んでいる。 令和三年度 経済産業省事業「SHIFT X」事務局総合アドバイザリー
村上 朋久
野村證券株式会社 シンジケート部長
今野 穣
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
代表パートナー
蛯原 健
リブライトパートナーズ株式会社 代表パートナー
村上 誠典
シニフィアン株式会社 共同代表
詳細はこちら
野村證券株式会社
シンジケート部長
東京・ロンドンの市場部門にて、商品組成・トレーディング・シンジケート業務等に約9年間従事後、営業部門でリテール販売を統括。その後、引受業務を経て、2014年より、当社エクイティ案件全てにおけるシンジケート責任者として全ての案件に関与し、数多くのエクイティファイナンス案件を執行
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
代表パートナー
2006年グロービス・キャピタル・パートナーズ入社、2012年同社パートナー就任、2013年最高執行責任者就任、2019年同社代表パートナーに就任。同社は、国内向け独立系ベンチャーキャピタルとして最大規模の累積1,100億円を運用。 主なトラックレコードは、Visional(旧ビズリーチ)、Yappli、クリーマ、アカツキ、ブイキューブ、ライフネット生命保険、Quipper、キラメックス。 主な投資担当先は、スマートニュース、アンドパッド、READYFOR、akippa、アグリメディア、FLYWHEEL、リノベる。、tebiki、セイビー、TERASSなど。 同社以前は、経営コンサルティング会社(現PwC)にて、プロジェクトマネジャーを歴任。東京大学法学部卒。
リブライトパートナーズ株式会社
代表パートナー
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA) 1994年 横浜国立大学 経済卒、㈱ジャフコに入社。 以来20年以上にわたり一貫しスタートアップの投資及び経営に携わる。 2008年 独立系ベンチャーキャピタルとしてリブライトパートナーズ㈱を創業。 2012年 シンガポールに事業拠点を移し東南アジア投資を開始。 2014年 バンガロールに常設チームを設置しインド投資を本格開始
シニフィアン株式会社
共同代表
テクノロジー、ガバナンス、ファイナンス、サステナビリティ経営の専門家。 シニフィアン共同創業前は、ゴールドマン・サックスにてIT業界責任者として日本企業の海外展開・DX化を推進すべく様々なアドバイザリーを手がける。TMTとM&Aグループを兼務、グローバル企業の戦略転換を数多く経験。 現在、未来社会を担う有望企業へ数多く投資。SHIFT社外取締役他、取締役・アドバイザーとして数多くの成長企業の経営に従事。著書「サステナブル資本主義」。
関 洋人
株式会社三井住友銀行 成長事業開発部 グループ長
乙川 直隆
株式会社菊池製作所 取締役 総務・人事・経理担当経営企画部長
齋藤 健太郎
株式会社三井住友銀行 成長事業開発部 副部長
詳細はこちら
株式会社三井住友銀行
成長事業開発部 グループ長
同行入行後、法人営業部を経て法人戦略部にて大企業・中堅企業向けのファイナンス・アライアンスソリューション業務に従事。2017年理化学研究所に出向。理研発のイノベーション加速に向けて、100%子会社である産業連携に特化した理研鼎業の設立PJメンバーとして従事。2020年より成長事業開発部着任、企画開発グループ長として「成長企業といえばSMBC」をスローガンに、日々業務に邁進中。
株式会社菊池製作所
取締役 総務・人事・経理担当経営企画部長
国立研究開発法人産業総合技術研究所にて、近赤外センサの開発に従事した後、当該技術を事業化するためのスタートアップに参画。2007年に一括一貫の総合モノづくり力が強みの株式会社菊池製作所に入社、プロジェクトリーダーとしてIPO業務に従事。2012年に経営企画担当取締役に就任。20社以上のスタートアップに出資・事業化連携、「ロボットものづくりスタートアップ支援ファンド」の設立など、包括的な事業化支援体制を構築する新規事業に従事し、テック系スタートアップを中心に100社以上との連携を構築。
株式会社三井住友銀行
成長事業開発部 副部長
同行入行後、2006年にエヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ株式会社にてベンチャー投資業務、2010年より法人企業統括部にてベンチャーキャピタルファンドへの出資業務等に従事。2017年成長事業開発部着任。成長企業グループ長、企画開発グループ長を経て、2020年より副部長に就任。大学時代の卒業論文から『ベンチャーファイナンス』に取組、成長企業支援を行うことを人生のモットーとしている。
詳細はこちら
朝妻 太郎
株式会社ispace
Manager, Marketing & Sales, Partnership Acceleration Group
福田 善夫
スズキ株式会社
経営企画室 コーポレート戦略部
グループ長
獅子原 大介
日本特殊陶業株式会社
研究開発本部 研究部 次世代電池プロジェクト 主任
森田 健
高砂熱学工業株式会社
経営企画本部 経営企画部 課長代理
詳細はこちら
株式会社ispace
Manager, Marketing & Sales, Partnership Acceleration Group
テキサスA&M大学にて航空宇宙工学を専攻し2006年卒。在学中に人工衛星の研究室を立ち上げ、NASAの共同研究に携わる。アンサリXプライズを通じて民間宇宙開発の息吹を感じ、宇宙開発の民営化を志す。大学卒業後はカリフォルニアで航空機の構造解析エンジニアを経験。日本帰国後、google Luna Xprize参戦に向けてispaceの前身となる組織を袴田CEOと共に立ち上げる。その後、大手広告会社で、営業と人事を計12年間経験。広告会社営業時代は、総合電機業界、アパレル業界、エンターテイメント業界、自動車業界で、商品戦略、PR戦略、TVCM制作など。2019年よりispaceで事業開発と人材戦略を担当。
スズキ株式会社
経営企画室 コーポレート戦略部
グループ長
北海道大学大学院工学研究科を卒業後、バイクの開発に関わりたい一心で2000年にスズキ株式会社に入社。入社後ほとんどの期間、ATV(All-Terrain Vehicle:四輪バギー車)のエンジン開発に携わる。2020年より経営戦略部に所属し、経営戦略検討と経営基盤となる人材育成検討を中心に、異業種との企業交流や地域貢献に関する業務にも携わり、各課題の解決のために奔走している。また、スズキの技術を使ってispace社の月面探査ミッションを支援している。
日本特殊陶業株式会社
研究開発本部 研究部 次世代電池プロジェクト 主任
2008年、東京工業大学大学院(総合理工学研究科)修士課程修了。 菅野・山田研究室にて全固体電池の研究に従事。 同年、日本特殊陶業株式会社に入社し、総合研究所(現、研究開発本部)に配属。 2009年から、固体電池の材料基礎研究に携わり、 電解質材料や電極材料の開発、電池構造の設計開発など広く経験し、 現在は次世代電池プロジェクト、試作/開発チームのリーダー。 2019年から株式会社ispaceの企画する「HAKUTO-R」プロジェクトに参画し、 実証試験用電池の技術担当。
高砂熱学工業株式会社
経営企画本部 経営企画部 課長代理
2010年 高砂熱学工業株式会社に入社し、2018年から経営企画部に配属。宇宙飛行士・山崎直子氏と出会い、宇宙産業に進出するきっかけを掴む。未来の高砂熱学を築くため、将来の成長事業を創出する専門部署である“フロンティアビジネス開発室”の創出に貢献。現在、株式会社ispaceが運営するHAKUTO-Rプログラムにおいて、月面探査ミッションに向けた水電解技術の実証実験に向けた技術開発を実施中。ispace社の月面着陸船に水素製造装置を搭載し、世界初の月面環境での水素と酸素の生成に挑戦するプロジェクトを主導。
田原 総一朗
ジャーナリスト
津脇 慈子
デジタル庁 企画官
梅澤 高明
CIC Japan会長 / A.T. KEARNEY 日本法人会長
志水 雄一郎
フォースタートアップス株式会社 代表取締役社長
詳細はこちら
ジャーナリスト
1934年、滋賀県生まれ。60年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。64年、東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年にフリーに。テレビ朝日系『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。98年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。早稲田大学特命教授を歴任する(2017年3月まで)。 現在、「大隈塾」塾頭を務める。『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)、『激論!クロスファイア』(BS朝日)の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数。また、『日本の戦争』(小学館)、『塀の上を走れ 田原総一朗自伝』講談社)、『誰もが書かなかった日本の戦争』(ポプラ社)、『田原総一朗責任 編集 竹中先生、日本経済 次はどうなりますか?』(アスコム)など、多数の著書がある。
デジタル庁
企画官
2004年、東京大学法学部卒業。同年に経済産業省入省(通商政策局通商機構部)。2010年から米コロンビア大学、英ケンブリッジ大学に留学。帰国後の2012年には金融庁へ出向(監督局保険課)。大臣官房政策審議室、商務情報政策局、中小企業庁経営支援部、商務サービスグループ政策企画委員、キャッシュレス推進室長を経て、現職。
CIC Japan 会長 /
A.T. KEARNEY 日本法人会長
国内最大規模の都心型イノベーション拠点CIC Tokyoを2020年秋に開設。KEARNEYでは日米で25年にわたり、戦略・イノベーション・マーケティング・組織関連のコンサルティングを実施。観光、知財戦略、クールジャパン、税制などのテーマで政府委員会の委員を務める。一橋ICS特任教授として、英語EMBAのリーダーシップ講座を担当。著書に『最強のシナリオプランニング』(編著、東洋経済新報社)、『NEXTOKYO』(共著、日経BP社)ほか。
フォースタートアップス株式会社
代表取締役社長
株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)にて『DODA』立ち上げなどを経て、2016年に成長産業支援事業を推進する株式会社ネットジンザイバンク(現フォースタートアップス株式会社)を創業、代表取締役社長に就任。2016年『Japan Headhunter Awards』にて 国内初『殿堂』入りHeadhunter認定。2019年より日本ベンチャーキャピタル協会ベンチャーエコシステム委員会委員に、2020年より経団連スタートアップ委員会企画部会/スタートアップ政策タスクフォース委員に就任。
佐藤 正義
株式会社三井住友銀行 成長事業開発部 部長
福島 良典
株式会社LayerX 代表取締役CEO
米重 克洋
株式会社JX通信社 代表取締役
河原 一哉
株式会社レトリバ 代表取締役社長
吉田 世博
株式会社HashPort 代表取締役CEO
詳細はこちら
株式会社三井住友銀行
成長事業開発部 部長
同行入行後、1999年よりエヌ・アイ・エフベンチャーズ株式会社にてベンチャー投資業務、2007年に大和証券エスエムビーシー株式会社にてIPO引受審査業務に従事。2010年同行法人マーケティング部成長事業グループ長、2018年同行コーポレート・アドバイザリー本部部長(スマートモビリティ担当)、2020年同行成長事業開発部長に就任。現在、「成長企業といえばSMBC」をスローガンに、成長企業支援、成長事業開発に邁進中。
株式会社LayerX
代表取締役CEO
1988年生まれ。東京大学大学院工学系研究科卒。大学時代の専攻はコンピュータサイエンス、機械学習。 2012年大学院在学中に株式会社Gunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズに上場。後に東証一部に市場変更。 2018年にLayerXの代表取締役CEOに就任。 2012年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2016年Forbes Asiaよりアジアを代表する「30歳未満」に選出。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。
株式会社JX通信社
代表取締役
1988年8月、山口県生まれ。2007年、私立聖光学院高等学校(横浜市)卒業後、学習院大学経済学部に進学。2008年1月に当社設立。中学・高校時代に航空業界専門のニュースサイトを運営した経験から、ネット時代の「ビジネスとジャーナリズムの両立」という課題に着目。他にAI防災協議会理事、朝日新聞デジタルコメンテーター等。
株式会社レトリバ
代表取締役社長
電気通信大学電気通信学部電子情報学科を卒業後、 2001年サン・マイクロシステムズに入社。2008年シーエー・モバイルに入社し、携帯電話向け電子書籍サービスの開発・運営に携わる。2010年Preferred Infrastructureに入社し、プリセールスエンジニア、サポートサービス部部長、製品事業部事業部長などを歴任した。2016年「言葉を、知識に。」をビジョンに自然言語処理AIを世の中の役に立つ価値あるものにして、 お客様の課題を解決すべく株式会社レトリバを創業。
株式会社HashPort
代表取締役CEO
2013年慶應義塾大学法学部卒後、2016年ボストンコンサルティンググループに入社。同社のデジタル事業開発部門であるBCG Digital Venturesにて、東京オフィス最年少のVenture Architect(投資・事業開発担当者)として日本及び中国でのプロジェクトに従事。 2018年株式会社HashPortを創業し、代表取締役に就任。国内の主要暗号資産交換業者にコンサルティング・暗号資産ウォレットシステムの提供を行う他、IOST、Enjin、Qtum、Tron、Tezos、Ontology、Neoなど多くのプロジェクトの日本展開も支援している。 2020年HashPortのNFT子会社として株式会社Hashpaletteを設立し、2021年に日本初となるIEOを実施した。 また、東京大学工学系研究科共同研究員、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート「暗号資産研究プロジェクト」共同研究メンバー、 日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)「ユースケース部会」副部会長も務めている。
George Kellerman
Woven Planet Capitals Head of Investments & Acquisitions
Erik Mostenicky
Fidelity International Strategic Ventures Vice President
Fariza Abidova
Trusted Corporation CEO & Co-Founder
詳細はこちら
Woven Planet Holdings, Head of Investments & Acquisitions / Woven Capital, Managing Director
George Kellerman is the Head of Investments & Acquisitions at Woven Planet Holdings and the Managing Director of Woven Capital. In his role as the Managing Director of Woven Capital, an $800M global investment fund that supports the future of the Woven Planet Group, he is responsible for leading a team of professional investors to identify, invest in, and partner with global technology companies that can support and accelerate Woven Planet’s mission to build the safest mobility in the world.
Fidelity International Strategic Ventures
Vice President
Erik Mostenicky is Vice President at Fidelity International Strategic Ventures (FISV), focusing on growth investments into startups with a relevance to the Asset Management and Wealth Management industry. FISV has a portfolio of 15 companies based in the US, UK, Europe and Asia across both B2B and B2C segments. Some notable companies are DriveWealth (US), MoneyBox (UK), Finbourne (UK), Moonfare (Germany), and StashAway (Singapore). Based out of London, Erik advises the boards of Moonfare.com, Clearx.io, Hvmd.io and is developing theses on the Disruptions of the Trading Infrastructure, Democratisation of Wealth and Standardisation of Sustainability. Prior to FISV, Erik was a strategy consultant at EY-Parthenon, corporate development professional at FIS (NYSE:FIS) and co-founded a hospitality business in Slovakia. Erik graduated from University College London (Hons) and Vienna University of Economics.
Trusted Corporation
CEO & Co-Founder
Fariza Abidova is a serial entrepreneur with a passion for promoting global business collaboration to accelerate innovation. In 2010, she established SOPHYS Corporation, a global human resource development company that trained 3000 Japanese executives and senior managers. In 2016, Fariza launched her second startup, Trusted Corporation, that helps major Japanese and International companies accelerate innovation with startups through cross-border and cross-industry collaboration. Fariza serves as a Board of Director at Global Entrepreneurship Network Japan to contribute to the Japanese entrepreneurial ecosystem. On the side, Fariza lectures at Kobe, Hitotsubashi, Keio universities and writes columns for Japanese newspaper, Nikkei business daily. Fariza graduated from SamSIFL and Kobe University majoring in linguistics and international relations focusing on cross cultural communication.
倉橋 健太
株式会社プレイド 代表取締役CEO
平手 智行
グーグル ・クラウド・ジャパン合同会社 日本代表
Archibald Ciganer
ティー・ロウ・プライス・ジャパン株式会社
日本株式 ポートフォリオ・マネジャー
詳細はこちら
株式会社プレイド
代表取締役CEO
1983年大阪府生まれ。同志社大学を卒業後、楽天株式会社に入社。2011年に株式会社プレイドを創業。2015年にCX(顧客体験)のプラットフォーム「KARTE」をリリース。 顧客の解像度を上げるリアルタイムのデータ解析基盤と、ポップアップやチャットなど顧客毎の多様なコミュニケーションが一気通貫で可能になること等が高く評価され、EC・人材・不動産・金融など幅広い業種で導入企業を増やす。2020年東証マザーズ上場。
グーグル ・クラウド・ジャパン合同会社
日本代表
2019 年 11 月 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 日本代表就任。日本市場向けのクラウドビジ ネスとソリューションを統括。現職以前は、デル株式会社兼EMCジャパン株式会社の代表取締役 会長、代表取締役社長として、日本法人全体の経営及びソリューションの展開を通し、市場における ビジネスの大幅な成長を実現。2012年に米国ベライゾン エリアバイスプレジデント兼ベライゾン ジャパン合同会社の執行役員社長。
ティー・ロウ・プライス・ジャパン株式会社
日本株式 ポートフォリオ・マネジャー
ティー・ロウ・プライス・ジャパン株式会社、日本株式運用のポートフォリオ・マネジャー。2007年に株式部門のリサーチ・アナリストとしてティー・ロウ・プライスへ入社し、2013年より現職。1999年から運用経験を有し、ティー・ロウ・プライス入社以前は、BNPパリバ(日本)の投資銀行部門でクレジット・アナリスト、 その後、同行M&A部門にてヴァイス・プレジデントとして、海外との優良企業間のクロスボーダー案件を数多く担当。 パリ政治学院を卒業(財務会計学専攻)。米国公認証券アナリスト資格(CFA)を保有。フランス語、日本語、英語に堪能。
詳細はこちら
石川 聡彦
株式会社アイデミー 代表取締役執行役員 社長 CEO
前島 恵
株式会社Antway 代表取締役社長CEO
小林 道生
パロニム株式会社 代表取締役CEO
髙尾 正樹
日本環境設計株式会社 代表取締役社長
多田 智裕
株式会社AIメディカルサービス 代表取締役CEO
詳細はこちら
株式会社アイデミー
代表取締役執行役員 社長 CEO
東京大学工学部卒。同大学院中退。在学中の専門は環境工学で、水処理分野での機械学習の応用研究に従事した経験を活かし、DX/GX人材へのリスキリングサービス「Aidemy」やシステムの内製化支援サービス「Modeloy」を開発・提供している。近著に『投資対効果を最大化する AI導入7つのルール』( KADOKAWA/ 2020年)など。
株式会社Antway
代表取締役社長CEO
2015年4月 リクルートホールディングス(現:リクルート)に新卒入社。新規サービスのFE/BEエンジニアを経て、保険系新規サービスの開発統括、美容系予約サービスの開発統括に従事。 2018年4月よりビジネスサイドに異動し、新規事業立ち上げに従事。 2018年12月 リクルートを退社し、株式会社Antwayを創業。
パロニム株式会社
代表取締役CEO
2003年から2011年 ソフトバンク株式会社(前身日本テレコム株式会社)の国際映像通信事業部門に従事。 2012年5月 WEB広告事業やEC事業を行う株式会社インタープレイトを設立し、代表取締役に就任。 2016年11月 インタラクティブ動画事業を行うパロニム株式会社を設立し、代表取締役に就任。
日本環境設計株式会社
代表取締役社長
1980年生まれ。2007年1月に日本環境設計を設立、専務取締役に就任。綿を糖化してバイオエタノールにリサイクルする技術開発をはじめ繊維リサイクル事業の技術開発を担う。2014年にポリエステルリサイクルの技術開発に着手して以降、翌年2015年にはポリエステル技術を導入した北九州響灘工場の建設にも従事。2016年に現職に就任以降はパートナーとの資本提携のほかペットリファインテクノロジーの企業買収を主導する。
株式会社AIメディカルサービス
代表取締役CEO
1996年東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院外科研修医として勤務。2005年に東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。2006年よりただともひろ胃腸科肛門科を開業。2012年より東京大学医学部腫瘍外科学講座客員講師。2017年株式会社AIメディカルサービスを設立、代表取締役CEOに就任し、現在に至る。
詳細はこちら